資料
老眼が進むとどうなる? 脳の働きまで落ちることも
人生100年時代、見えにくさを我慢していると楽しみも半減する。老眼はなぜ進むのか、進むとどのような問題が生じるのか。単に見えづらくなるだけでなく、活動量や脳機能の低下を招く恐れもある。
近年は高齢化を背景に老眼対策のニーズも高まっている。クイーンズアイクリニックの荒井宏幸院長も、自院への相談件数は5年前の5倍以上と話す。
老眼はそもそもレンズの役割を果たす水晶体が加齢により硬くなり、ピント調節ができなくなってくることで起こる。「水晶体の加齢による2大変化は硬化と濁り。前者は老眼、後者は白内障を引き起こす」(荒井院長)
近くを見る際、焦点を合わせるのに水晶体は厚くなるが、硬くなるとそれができなくなる。水晶体の厚みを変えるよう動く毛様体筋も加齢とともに弱まり、調節機能が低下するので近くが見えにくくなるというわけだ。
ただ見えづらくなるだけではない。「人間が受け取る情報の9割以上は視覚からとされている。見えにくくなれば脳への情報量も減るので、脳機能の低下にもつながる可能性がある」と荒井院長は説明する。実際、高齢者を対象とした調査で、視力の良い人はそうでない人に比べて認知機能が高いという報告も。
他にも、見えづらくなると転倒リスクが高まったり、外出がおっくうになったりすることで足腰の筋力低下も懸念されるなど、全身の健康に悪影響を及ぼしかねない。
一方、近年話題の「スマホ老眼」は、こうした加齢による老眼とは仕組みが異なり、「長時間小さな画面を手元で見続けることなどによる『眼精疲労』の一種。スマホ操作の時間を減らす、1時間に1回は遠くを眺めるなどして目の筋肉をゆるめることで改善が可能だ」(荒井院長)。
■目のストレスになる「強い光」対策に
強い光や、長時間のブルーライトの照射は目のストレスになることも。新顔の対策アイテムを紹介する。
(1)乳酸菌
乳酸菌KW3110株入りサプリ「iMUSE eye KW乳酸菌」 目の疲労感を軽減する機能があることが報告された乳酸菌配合のサプリメント。機能性表示食品
網膜の神経細胞は、加齢やブルーライト照射などで細胞死が生じることがあるが、6カ月間KW3110という乳酸菌を摂取させたマウスではその抑制が確認された。また、眼精疲労の軽減がヒト試験で確認されている(データ:Nutrients; 10, 1058, 2018 Aug)。
(2)コンタクトレンズ
光で色が変わる「アキュビュー オアシス トランジションズ スマート調光」 乾きにくいシリコーンハイドロゲル素材の自動調光機能付き2週間交換レンズ
レンズ内に、光に反応して分子構造が変化する調光剤を配合。光の量によってレンズの色が変化し、装用者の眼に入る光の量が自動で調整される。対向車のヘッドライトや日中の強い日差しなど、ストレスになるまぶしさが軽減される。視界は暗くならない。
荒井宏幸さんクイーンズアイクリニック(横浜市)院長。日本眼科学会専門医。防衛医科大学校卒業後、国家公務員共済組合連合会三宿病院等を経て1998年に開業。近著に『「よく見える目」をあきらめない 遠視・近視・白内障の最新医療』(講談社+α新書)。
引用元ページURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4c259f8e640c2d49825c38f32120f0965f7d0ca3
テレワーク推進で「デジタル眼精疲労」に悩む人が増加、対処法は
目をこする回数が増えた気がする?このところ頭痛がしたり、首や背中に痛みを感じたりする?──パソコンなどの画面の前で過ごす時間が、増えているのではないだろうか。
これらの症状がある人は、「デジタル眼精疲労」としても知られる「コンピュータビジョン症候群」に悩まされているのかもしれない。眼科医で米国検眼学会の会長でもあるバーバラ・L・ホーンは、こうした症状を訴える人の増加について、次のように話している。
「私たちの目は、…長時間にわたってコンピュータを使用するようにつくられていません。そのため、長い時間スクリーンを見ながら何か読んだり、作業したりしている人たちの多くに、目に不快感を持つ人や、視力に問題が出る人が増えているのです」
「小さなスクリーンを集中して何時間も見続けていると、目の疲れや疲労感、頭痛などが起きる可能性があります…目が乾き、赤くなり、ゴロゴロした感じがする場合もあります」
自宅で仕事をしたり、エンターテインメントを楽しんだり、友人や家族と連絡を取り合ったりするためにスクリーンを見る時間が増えている現在、目の不調を訴える人は大幅に増加していると考えられる。
症状の改善は意外に簡単?
ピッツバーグ大学医学部のスコット・ドレクスラー助教(眼科学)は、「ここ1カ月半~2カ月ほどの間に、こうした症状は信じられないほど急速に、一般的なものになってきているようです」と語る。
オンライン診療も行っている同助教によれば、患者たちが訴える最も一般的な症状は、視界がぼやけることと頭痛、またはそれらに関連したものだという。
症状を軽減させるための最善の方法は、間違いなくスクリーンを見る時間を制限することだ。ただ、在宅勤務をしている人の場合、そうするのは現実的なことではないだろう。
だが、それでも対策として簡単にできることはいくつかある。ドレクスラー助教によれば、その一つは「20-20-20」ルールを取り入れることだ。
その方法とは、「20分おきに20フィート(約6m)離れたところにある物を20秒間見ること」だ。そうすることで筋肉が緩み、姿勢が正され、まばたきが促されるという。
また、ドライアイの原因は多くの場合、(スクリーンをじっと見ていて)まばたきが不足することだという。私たちがまばたきをする回数は、普段は1分当たり12~14回。だが、スクリーンを見始めると50%減少し、同5~7回になるとされる。
ホーン会長によれば、ほかに症状改善のためにできることは、スクリーンの明度と輝度を調整すること、スクリーンと顔との距離を適切に保ち、正しい姿勢で見られるようにすることなどだ。
さらに、スクリーンの明るさと部屋全体の明るさを同じにすることも、簡単にできる対策の一つだという。ドレクスラー助教は、「明るさとコントラストを調整することが非常に大切です。部屋の明かりを薄暗くしたり、消したりしてしまうのは良くありません」と説明している。
ホーン会長は、何の対策も講じることなくスクリーンを見続ければ、症状が悪化する可能性もあると警告する。ただ、これらの不快な症状に関して良い知らせと言えるのは、ほとんどの場合は環境を変えれば症状は改善し、永続的に視力に影響を与えることはないとみられていることだ。
ドレクスラー助教はそのほか、屋内で過ごす時間が大幅に増えたと考えられる子供や若者たちの目の健康も懸念している。
大人は目が疲れたと思えば、休憩を取ることができる。だが、(授業中などの)子供たちはそうではない。子供たちに問題が起きていないことを確認するため、大人が心掛けてあげる必要があるという。
引用元ページURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e54815e379c1ffff4823f7139077ed2514ddbee5
肌の老化の原因に…使い過ぎが引き起こす「スマホ焼け」に注意
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の機会が減った結果、パソコンやスマートフォンの使用時間が急激に増えたという人は多いだろう。そんな“スマホの使いすぎ”は、体にさまざまな負担をかけることになる。
ブルーライトが眼精疲労を招くことはよく知られていますが、じつは“肌の老化”の原因ともなるのです」
そう警鐘を鳴らすのは、日本医科大学名誉教授の太田成男先生だ。太田先生は、ブルーライトが私たちの体内で酸化ストレスを発生させることを自身の研究から導きだした。
「研究では、紫外線やブルーライトなど数種類の光をマウスの皮膚に当て、時間経過による活性酸素の発生率を調べました。活性酸素は皮膚細胞を酸化させ、シミやシワの原因となるものです。それまでも太陽から降り注ぐ紫外線が肌を酸化させることは明らかになっていましたが、実験によって、ブルーライトにも肌に活性酸素を発生させる作用があることがわかりました」(太田先生・以下同)
ヒトの皮膚にも同様の構造があるため、ブルーライトを浴びることは私たちの肌にトラブルをもたらす原因となるという。
ブルーライトは可視光線の中でも波長が短く、強いエネルギーを放つ。活性酸素を生む力は紫外線のほうが大きいものの、ブルーライトに8分間当たっていると、紫外線に4分間当たっているのと同程度の皮膚への影響が生じることになる。ブルーライトを発するスマホの画面を長時間にわたって見ていることは、強い日差しのもとにいるのと同様に、肌のシミやくすみの原因となるダメージを受けることになってしまうのだ。
1日に日光に当たっているのはせいぜい数十分、長い人でも1~2時間というところだろう。いっぽう、ブルーライトを浴びる時間はそれよりはるかに長い。
「スマホの画面のほかにも、パソコンやテレビのLEDディスプレー、室内灯などからもブルーライトは発せられています。思いのほか、私たちの生活のさまざまなシーンにブルーライトが存在しているといってもけっして過言ではありません」
’18年に総務省が発表した統計によれば、50代の人が休日にテレビ視聴やインターネットを使用する時間はおよそ6時間にのぼる。すなわち、私たちは日常生活の中で、想像以上に肌トラブルの原因にさらされていることになる。例年より在宅時間が長くなっている今年は、そのリスクがいっそう高まっているのだ。
「夏場になると、肌を露出しないよう気をつけたり、クリームを塗って肌を保護したりと、紫外線による日焼け対策を心がける人はたくさんいます。しかし、同じように肌への負担をかけてしまうブルーライトに関して注意をしている人はまだまだ少ないのが現状です」
これから夏本番へと向かっていくなか、日焼けだけでなく“スマホ焼け”にもきちんとした対策が必要だ。気をつけたいポイントを太田先生に聞いた。
「なにより、ブルーライトを浴びる時間を減らすことが近道です。スマホやパソコンの使用は、1日3時間以内に抑えたいところです。仕事などでどうしても使わざるを得ないという場合でも、こまめに休憩をはさむなどして、ブルーライトを連続して浴びている時間を少しずつ減らすように努めてください。また、日中テレビをつけたままにしておくことは、その間ブルーライトが放出されっぱなしという状態になってしまいます。必要でなければテレビのスイッチはオフにしましょう」
さらに、スマホやパソコンのディスプレーにブルーライトカットのシートを貼る、画面の明暗を調節して、明るくしすぎないということも大切だ。網膜を保護するために、ブルーライトカットの機能を備えた眼鏡を使うことも太田先生は推奨する。
「若いうちは、ブルーライトからダメージを受けたとしても肌に十分な回復力があるのですが、中高年になるとその回復力が衰えてしまうため、シミやくすみなどの“スマホ焼け”によるダメージが沈着してしまうリスクが高まります。回復力をサポートするために、ビタミンCやビタミンEなど、抗酸化作用のある食べ物を積極的に取ることも心掛けたいですね」
ちなみにビタミンCを多く含む食品にはレモンやキウイフルーツ、ブロッコリーなどが、ビタミンEを多く含む食品にはアボカド、ナッツ類などが挙げられる。
これからは肌を守るためにも、UVケアと同様にブルーライトケアも徹底して、“スマホ焼け”から肌を守ろう。
引用元ページURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/842e50509266f472af212dad89d21c27cb47cd9c
在宅勤務で目の疲れ蓄積…よい「見え方」を保つポイント5つ
緊急事態宣言が解除されても、テレワークや外出自粛は続く。その影響で、目の疲れを訴える人が増えている。
ライオンが20~60代の男女計300人を対象に行った調査で、外出自粛生活で最も疲れや不調が増えたのは「目」という結果が出た。
64・7%が「目の疲れを感じている」と回答し、また目の疲れが増えた人は、そうでない人よりも2倍多く、ストレスを感じることが増えたと回答した。
一方で、目の疲れのケアを特にしていない人が6割を占めた。運動不足や体重管理などへのケア意識は高まっているのに対し、目の疲れに対するケア意識は2割弱と、低いことも分かった。
「在宅勤務でパソコンのモニターを見続ける時間が増えるのに加え、照明やモニターまでの距離が通常の仕事環境と異なることで、ドライアイ、そして眼精疲労が生じやすくなります」
こう指摘するのは、順天堂大学医学部付属静岡病院眼科先任准教授の土至田宏医師。
通常、まばたきは1分間に20回程度だが、モニターを見続けるとまばたきが4分の1、つまり1分間に5回程度に減少する。当然ながら目を開けている時間が長くなるので、目が乾燥しやすくなる。
「角膜は水晶体とともに光を網膜に集めるレンズの働きと、異物や細菌の侵入を阻害するバリアーの働きを担っています。目が乾燥し角膜を保護している涙の量が少なくなると、さまざまな症状が出てくるのです」(土至田医師=以下同)
ピントが合わない、目がかすむ、頭痛や肩凝りがひどくなるといった眼精疲労。さらにはドライアイがひどくなった状態である充血や目の乾き。目を開けていられない、目の痛みなどを伴う、といった場合もある。
「角膜はそもそも傷つきやすい部位。そのまま放置すると、角膜(黒目)や結膜(白目)に傷が付き、眼科への受診と治療が必要になることもあります」
土至田医師が、在宅勤務でも目の疲れを蓄積させず、よい「見え方」を保つポイントとして挙げるのは、次の5つだ。
【1】適切な照度と照明を保つ
「部屋を明るくし、モニターは明るくしすぎないようにします」
【2】モニターを楽に見えるためのメガネを
「老眼に限らず、若い人でも根を詰めてモニターを見ていると、眼精疲労が強まり、老眼と同じようにピント調節の機能が落ちてしまいます。見えにくさを感じたら、場合によっては、モニターが楽に見えるパワーに調整したメガネが必要です」
【3】パソコンの位置を変える
「パソコンは少し見下ろす位置に置き、モニターは目線の真正面にくるようにしてください」
【4】目を休める
「1時間パソコン作業をしたら、モニターから目を離し、窓の外を見たり1メートル以上遠くを見たり、目をしっかりとつぶって目を休めます」
【5】目のケアをする
3時間に1回を目安に、角膜修復機能のあるビタミンA入りの目薬をさし、1日の終わりにはホットアイマスクなどで目を温め、目の周辺の血流を良くする。
「市販の目薬で良くならなければ、ドライアイはタイプによって必要とされる目薬が異なるため、眼科で合った目薬を処方してもらってください」 ドライアイは目の問題だけにとどまらない。順天堂大学大学院眼科学の村上晶教授らが独自に開発したiPhone用アプリによる研究では、ドライアイの自覚症状が重症化するほど抑うつ症状が悪化したという結果が出ている。たかがドライアイ、ではない。
引用元ページURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d659c2cc056193b16a8acf3510f032f6759a3f96