資料
【テレワークの疲れ対策】使いすぎがちな目を守ろう!疲れ目を防ぐ「モニターの見方」とは?
ついに全国的に緊急事態宣言が解除に。でも、リモートワークで慣れないPC作業やオンライン会議が増えたために、この1、2カ月は「いつもより目を酷使した」「目の乾燥が気になる」という人が多いよう。
そこで、今回はリモートワークで使いすぎがちな目を守る方法をご紹介!
■1日でモニターを見ない時間はたった3.3時間!? ある社員の1日を通常時と在宅勤務時で比較してみたところ、その差が明らかに。在宅勤務時は、睡眠時間を除くと、1日のうちモニターを見ていない時間はたった3.3時間という結果だった。しかし、スマホやPCを長時間見続けると、どんなことが起きるのだろう?眼科専門医の土至田 宏さんにうかがった。
「人は1分間に20回程度まばたきをしますが、モニターを見続けるとまばたきが1/4程度に減り、目が乾いて角膜が傷つきやすくなってしまいます」と土至田さん。
角膜が傷つくと、視力低下や眼病の原因になることもあるので要注意!とはいえ、モニターを見る作業はなかなか減らせないもの…。だから、モニターの見方を工夫したり、目への負担を減らすケアで、大切な目を守る必要があるのだ。では、目に負担をかけないモニターの見方とは?
【1】部屋を明るくしてモニターの明るさを抑える
【2】PCは少し見下ろす位置にし、画面は目線の真正面に
【3】1時間PC作業をしたら、モニターから目を離して目を休める モニターの明るさや位置を工夫するだけでも、目が疲れにくくなる。目を休めたいときは、窓の外を見たり、1m以上遠くを見る、目をしっかりつぶるなどしてみよう。
さらに、酷使した目のケア方法は…
【1】見たい距離が楽に見える眼鏡を使う
【2】目疲れや目の渇きを感じたら、3時間に1回を目安に目薬で目を潤す
【3】ホットアイマスクで目を温める
肩こりがひどい場合、もしかしたら眼精疲労による首や肩の痛みかもしれない。モニターを長時間見た日は、特に意識して目のケアを。目の乾きがひどい場合は、角膜修復機能があるビタミンA入りの目薬を選んで。疲れ目や目の乾きが気になる方は、ぜひお試しを!
引用元ページURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/93d6fe5fd89dab73731b85bb8e5ecf2030454e1f
テレワークで疲れ目がつらい…解消のヒントは電話とメガネ
疲れ目がひどくなったよなぁ……。新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレワークが定着し、在宅勤務している人が目をこすりながらそうボヤく。自宅も会社も同じ仕事なのに、なぜ自宅だと症状が重くなるのか。実は、ちょっとした工夫で、つらさは改善するという。
テレワークだと、会社での仕事以上にPC(パソコン)画面を見過ぎてしまうのです。それで普段より眼精疲労が悪化して、ひどくなると、目の疲れや重さに加え、肩や首の凝り、頭痛が引き起こされる方もいます。
テレワークでの仕事のやり方をチェックすると、なるほど、モニターを過剰に見つめていることがよく分かる。
会議室や打ち合わせブースで行う会議もオンライン会議も、話し合うという行為は同じですが、目への負荷は大きく異なります。テレワーク社員の間では、オンライン会議が突然始まり得る不安から、ネット上では「PCの前から離れられない」といった悩みが相次いでいる。
■「5分離れます」と宣言する
オンライン化が前提のテレワークでは、自分から意識的にPCモニターから離れないと、眼精疲労がどんどん悪化するのは免れない。そのために必要なのが、連絡方法の見直しだ。
「会社なら『ちょっとトイレ』と5分くらい席を立つことがあるはず。それと同じで、テレワークでも周りに連絡して『5分PCから離れます』と伝えればいい。テレワークは、周りの流れに巻き込まれやすいので、自分から休憩を宣言することは必要でしょう」 メッセージのやりとりが何往復も続きそうなら、音声通話を一本かける方が目にはいい。上司と1対1の会議なら、わざわざ動画会議アプリを使わずとも、電話で済むだろう。そんな工夫が大切だという。
■視力は6割が過矯正
仕事のやり方の見直しに加えて、メガネやコンタクトの影響もある。特に過矯正が追い打ちをかけるという。 「PC仕事だけなら、メガネなどの矯正視力は1・0で十分ですが、メガネやコンタクトを調整するとき『よく見えるように』との思いから、1・2や1・5に矯正するケースが少なくありません。必要以上に強い度数で近くを見ると、ピント調節作業の大きな負担なのです」 眼科医会の調査では、メガネを1・0以上に矯正している人は6割に上る。それがまた、テレワーク眼精疲労を助長することになる。
目とPC画面の距離は1メートルほどでも、メガネやコンタクトの焦点距離は日常生活を想定して、もう少し長くとる。3~5メートルに設定されることが多い。テレワークによる巣ごもり生活だと、そんな焦点距離の長さも災いする。テレワーク生活には、眼精疲労の危険因子がいくつも潜んでいると心得た方がいい。
緊急事態宣言が延長され、テレワークは今後も続くでしょう。テレワークに伴う眼精疲労対策のひとつは、メガネやコンタクトの矯正視力を下げ、焦点距離が短めのテレワーク用のメガネやコンタクトを作ること。いま使っているメガネの矯正視力が1・5なら1・0に、1・0なら0・8にという具合です
一般にPC作業中のまばたき回数は6、7回といわれますが、私が街で調査したら、ゼロに近い人も珍しくありませんでした。まばたきが減るとドライアイになり、眼精疲労が悪化しますから、1時間に1回の目薬で目を潤すのは大切です。 目薬をさしたら、5分ほど遠くを見つめて、目を休める。ベランダから外を眺めたりしましょう。
最後は、目の保温で目の周りの血行をよくして、筋肉の緊張をほぐします。 昼休み、仕事を終えたとき、寝る前に、電子レンジやお湯で温めたタオルやアイマスクで目を覆います。理想的な温度は40~41度で、それぞれ3分ずつ。41度を超えると、緊張時に働く交感神経が優位になり、目はリラックスできません。40~41度で安らぎの副交感神経が優位になることが分かっているのです さあ、仕事も終わってオンライン飲み会でストレス発散……。くれぐれもほどほどに。
引用元ページURL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200409-00062891-otonans-life
キムタクが…驚きの声も 「老眼」の発症時期・症状・治療法、なりやすい人は?
芸能人の「老眼」事情が、ネット上で話題になっています。俳優の木村拓哉さん(47)はあるテレビ番組で、2017年ごろから老眼の自覚症状が出ていることを明かしました。歌手・俳優の福山雅治さん(51)は映画の舞台あいさつで「戻ってみたい過去」を聞かれ、「老眼になる前」と回答。「(文字盤の小さい時計が)近くても遠くても見えない。もう、見えないまま使っています」と語って話題になりました。
また、アイドルグループ・TOKIOの松岡昌宏さん(43)は自身のラジオ番組で「老眼鏡デビュー」を告白。知人から渡された老眼鏡を装着したときのエピソードを明かし、「(視界が)クリアに見えた。驚きとショック」と心境を語りました。
これについてネット上では、「キムタクが老眼だと…」「アラフォーでも老眼になるのか」といった驚きの声や、「この症状すごく分かる」「私も40代半ばで老眼を自覚した」など、共感の声が多く上がっています。老眼にまつわるさまざまな疑問について、日本大学医学部付属板橋病院助教で眼科専門医の朝生(あそう)浩さんに聞きました。
Q.そもそも「老眼」とは何でしょうか。
朝生さん「老眼(正式名称は「老視」)とは、一言で表すと『加齢に伴う調節力の低下』です。目の中には、レンズの役割をする水晶体があり、厚みを変えることで遠くから近くまでピントが合うように調節しています。加齢によって水晶体が硬くなると、弾性が低下して厚みを変えられなくなり、調節がうまくできなくなります。これが老眼の主な原因です。
老眼が進むと、今まで見えていたパソコンやスマートフォンの画面、新聞などの手元で見ていた字がぼやけたり、ピントを合わせるのに時間がかかったりするようになります。症状がひどい場合、頭痛や肩こりの原因にもなります」
Q.老眼と「遠視」「近視」との違いは何でしょうか。
朝生さん「遠視や近視は“光の屈折”の状態を表します。外の光が目の中に入り、角膜・水晶体で曲げられて網膜に像を結ぶと物がはっきりと見えます。
小学生の頃、虫眼鏡を使って光を紙の上に集めたことがある人もいると思いますが、虫眼鏡が角膜・水晶体で、紙が網膜面とすると、イメージしやすいかもしれません。光が網膜の後ろで最も集まる(結像する)のが遠視で、網膜の手前で結像するのが近視です。老眼は先述の通り、調節力の問題であり、虫眼鏡の厚みを自在に変えられない状態と考えるとよいと思います」
Q.老眼の症状が現れるおおよその時期(年齢)と、自覚しやすい特有の症状を教えてください。また、老眼を発症しない人もいるのでしょうか。
朝生さん「40歳前後から、手元の見にくさやピントの合いづらさを感じるのが老眼の初期症状です。調節力の低下なので、『特に集中して何かを見た後に他の場所を見ると見えない』というときに気付くことが多いです。近視の人はもともと手元にピントが合っており、手元を見るために調節力をあまり使わないので老眼を感じにくいです。
ヒトの目には調節力を補う働きがあり、高齢になってもピント合わせにあまり困らない人もいますが、老眼は老化現象の一つなので、程度の違いはあれ必ず出現します」
Q.「若い頃の視力がよい人ほど、老眼になりやすい」という声もあるようですが、事実でしょうか。
朝生さん「老眼を訴える患者さんから『若い頃は視力がよかったんだけどねえ』と聞くことがありますが、遠視であった可能性が高いです。20代の頃は、眼鏡なしで車の運転や読書をすることに抵抗がなかったのだと思います。
眼鏡やコンタクトレンズをしていない状態の視力を『裸眼視力』といいますが、遠視の人は裸眼視力がよく、近視の人は悪いです。老眼は遠視の人が感じやすいので、『若い頃の視力がよい人ほど、老眼になりやすい』というのは、もともと遠視だった可能性が高いというわけです」
Q.「レーシック(視力矯正手術)やICL(眼内コンタクトレンズ)をすると、老眼になるのが早くなる」との声もあるようですが、事実でしょうか。
朝生さん「調節力の低下は水晶体の硬化が主な原因なので、レーシックやICLといった屈折矯正手術で老眼が早まることはありません。しかし、こうした手術を受ける人の多くは近視の矯正なので、遠くの見え方、つまり“遠見”重視で手術をしていると考えられます。老眼は遠視の人が強く症状が出やすいので、近視の屈折矯正手術を行うと老眼を感じやすいのはそのせいかもしれません」
Q.スマホの使用は、老眼の発症や症状に何らかの影響を与えますか。
朝生さん「スマホを長時間使うことで、一過性の調節力低下が生じます。眼精疲労▽ドライアイ▽同じ姿勢でいるため首や肩の負担が大きい――ことが原因です。『IT眼症』ともいわれ、若年者で多く見られます。水晶体の硬化は起きないので、本物の老眼ではありません」
Q.老眼の症状が早い時期に出やすい人の特徴とは。
朝生さん「ノートパソコンや帳簿の文字を見たり、裁縫などの細かい作業をしたりする人が、初期からの老眼を感じやすいと思います。また、遠視の人や近視矯正手術をした人、眼鏡の矯正が強い人ほど、老眼の出現とともに手元が見にくくなりやすいと考えられます」
引用元ページURL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200409-00062891-otonans-life
眼科医がやっている眼精疲労の対処法とは?
眼科医の実践する眼精疲労対策とは?
目の専門家ともいえる眼科医は、目の疲れに対し、どんな工夫をしているのでしょうか。
プロの方法には根拠があるはずですし、誤解や勘違いなども少ないと思われます。
そこで、「富永クリニック眼科」の富永先生に、ズバリ伺いました。日頃から気をつけている方法について教えてください。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
【この記事の監修医師】
富永浩一郎先生(富永クリニック眼科 院長)
杏林大学医学部卒業。杏林大学医学部眼科学教室入局。
米国留学後、眼科クリニック院長などを経た2014年、東京都港区に「富永クリニック眼科」開院。
目についての正しい情報を提供し、快適な毎日が送れるべく、日々の医療に努めている。
日本医師会、日本眼科学会、日本眼科医会の各会員。
眼科医院の点眼薬が一つの答え
編集部:
先生がやっている疲れ目の対処法を教えてください。
富永先生:
近視で老眼も多少ある私個人の場合でいいなら、焦点距離の異なるメガネを複数、使い分けています。
車に乗るときなどの「遠方用」と、仕事をするときの「手元用」ですね。
このほうが、目の疲れに関していえば、「遠近両用」よりも楽ですね。
その日に予定している内容がおおむね固定されているなら、その環境に合った単焦点メガネを用意しておくといいでしょう。
編集部:
遠近両用は、双方を兼ねる反面、どっち付かずの傾向もあると?
富永先生:
遠近両用メガネは、2つのレンズが段階的に組み合わさっているので、「遠くなら上のへりに近い部分、手元なら下のへりに近い部分」で見ないと、本来の“見え”は得られないのです。
中間の部分で見ると、目が頑張ってしまいますから、それだけ目に負担がかかります。ただし、人にもよりますよ。
そもそもメガネが不要な方もいらっしゃいますしね。
編集部:
若くて、メガネを使っていない人の場合は?
富永先生:
一般論としてなら、「睡眠をよく取ること」ではないでしょうか。
睡眠不足は、肉体的な疲労と自律神経失調の双方で、目に良くない習慣といえます。
「何時間寝ればいいのか」という目安は人それぞれで、「ぐっすり寝られたな」と思えば、それでいいでしょう。
目の疲れも取れているはずです。
編集部:
では、前提条件を全て外します。眼精疲労の根本対策について教えてください。
富永先生:
そうなると、眼科医院で処方する点眼薬です。
点眼薬の目的は「目の筋肉にある凝りを解きほぐすこと」ですから、これに勝る対処法はないと思います。
眼精疲労は、タイプ別に分類うんぬんというより「程度差の問題」ですので、“凝りを解きほぐす” というシンプルな方法が最も合っているのではないでしょうか。
外傷性視神経症の病態に合致しない視機能障害を来した1例
要 約
心因性視覚障害の診断に立体視検査が有用であった症例を経験したので報告する。
症例は21歳、男性、右眼の眉毛部を鉄の棒で負傷し、当院受診した。
初診時の右眼の視力は光覚なし、左眼視力は(1.2)。
相対的瞳孔求心路障害(relative afferent pupillary defect:RAPD)は右眼陽性と判断された。
ゴールドマン動的量的視野検査では右眼は施行不可,左眼は鼻側イソプタの狭窄を呈した。
右眼外傷性視神経症を疑い、ステロイドパルス療法施行するも、受傷後6日目に僚眼である左眼視力が0.07に低下した。
心因性を疑い立体視検査を施行したところ良好な立体視が得られ、左眼のみならず。
光覚なしと考えられていた右眼についてもある程度の視力を有していると考えられた。
心因性視覚障害の早期の診断の一助として立体視検査が有用であると考えられた。
(神眼37:58~63, 2020)
Key Words: functional visual loss, stereotest,traumatic optic neruopathy
受付:2019年8月29日/採用:2019年11月26日
別印刷請求宛先:富田 匡彦 〒143-5481 東京都大田区大森西6-11-1 東邦大学医療センター大森病院眼科医局
Received:August 29, 2019/Accepted:November 26,2019
Reprint Requests to: Msdshiko Tomita,Department of Ophthalmology, Toho University Omaori Medical Center,6-11-1 Toho University Medical Center Omori Hospital Ophthalmologist Medical office