資料
自覚しにくい目の病気を早期発見するには?
※この記事は『THE21』2019年12月号より引用いたしております。
会社の健康診断だけでは、目の病気は見つかりにくい
超高齢社会の現代では、白内障や緑内障など加齢に伴う目の病気にかかる人が増えている。一般的に自覚症状があまりないので、気づくのが遅れて手遅れになるケースも。創立138年の歴史がある眼科の院長・井上賢治氏に、目のトラブルの予防法、病気の早期発見のためできることについてうかがった。
40代になったら老眼と緑内障に注意
40代になると、老眼の症状が現れ始めます。これは目が対象物にピントを合わせるための調節機能が衰え、近くのものが見えにくくなる症状です。老眼は病気ではなく、加齢によって誰にでも起こる老化現象なので、予防するというよりは、「老眼になった」と早く自覚し適切に対処することが大事です。老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズなどを使用して、目の負担を軽くすることを心がけてください。
多少手元が見えにくくなっても、「まだ老眼になる歳ではないだろう」などと考えて放置しがちですが、そのままではパソコン作業などの効率は下がりますし、眼精疲労を起こして頭痛や肩こりなどにつながることもあるので要注意です。
また、緑内障のリスクも高まります。疫学調査によると、40歳以上の5%、20人に一人が緑内障というデータもあるほどです。
緑内障は視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気で、放っておくと失明につながる危険があります。ところが初期段階は自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくいのが特徴。かなり症状が進行すれば、自分の視野が欠けていることに気づきますが、一度損なわれた視神経を回復させることはできませんし、処置が遅れれば最悪の場合は失明に至ります。
しかし早い段階で治療を始めれば、進行を遅らせることができます。よって緑内障は、欠けた視野の範囲が広がらないうちに、できるだけ早期発見することが何より重要です。
自覚症状のない病気も。眼科ドックの勧め
初期の緑内障は自覚症状がないので、発見するには定期的な検診が唯一の手段となります。会社の健康診断では視力検査しか受けないことが多いのですが、緑内障は眼圧検査や眼底検査なども受けなければ発見できません。
眼圧は眼球内の圧力のことで、眼圧が上がると視神経が圧迫され、見える範囲が狭くなる原因となります。ただし近年は、眼圧に異常がなくても緑内障の症状が起こる「正常眼圧緑内障」が増加しているので、眼圧検査だけでは不十分。目の奥の中心部分を撮影する眼底検査も合わせて行い、総合的に判断する必要があります。眼底検査をすれば、緑内障だけでなく、糖尿病や高血圧による目の出血や網膜の異常によりものが見えにくくなる加齢黄斑変性などの疑いも調べることができます。
よって40代になったら、ぜひ年に一度はこれらの検査を受けることをお勧めします。とくに血縁関係に緑内障の方がいる人や糖尿病や高血圧の人、強い近視の人は、緑内障のリスクがより高まるので、定期的に検診を受けてください。さらに詳しい検査が受けられる「眼科ドック」を3年から5年に1回受けると、より安心です。例えば当院では、眼圧検査や眼底検査に加え、赤外線で目の中の断層を撮影する三次元眼底解析検査や、角膜の細胞を調べる角膜内皮細胞検査など、15項目の検査を実施しています。
日常的に下記のセルフチェックを行うことも、目の病気の早期発見につながります。ポイントは、左右片目ずつチェックすること。両目でものを見ると、片方の目に異常があっても、もう片方の目が視力や視野をカバーするので、目の病気に気づきません。
【左右それぞれ片目ずつチェック!】
朝起きたら、同じ場所から同じもの(カレンダーなど格子状のものが最適)を片目ずつ見る。視力が落ちていないか、線がゆがんで見えないか、見えない部分がないか感度をチェックする。
・見え方に左右で差はないか?
・視力が落ちていないか?
・線がゆがんで見えないか?
・欠けて見えない部分がないか?
深刻な病気ではなくても、目の健康を損なうトラブルはたくさんあります。代表的なのがドライアイで、昔に比べて非常に増えています。エアコンの普及により、空気が乾燥する場所で過ごすことが多くなったことや、パソコンやスマホの画面を長時間見続ける人が増えて、まばたきの回数が減っていることなどが主な原因です。
「目の乾きくらい大したことはないだろう」と思いがちですが、目を保護する油や水分が不足すると、眼球の表面に細かい傷がつきやすくなり、雑菌が入って角膜炎などを引き起こす原因になります。また、ドライアイによる目の違和感は自分が思っている以上にストレスになるので、パソコンに向かっていても仕事に集中できないといった悪影響を及ぼします。
ドライアイや眼精疲労などのトラブルを防ぐには、「パソコンを50分使ったら、10分休憩する」というように、目を休める時間を作ることが大切です。そして休憩中は、窓の外の景色など遠くを見ましょう。人間は近くを見るときに最も目の筋肉を使うので、遠くを見ることで目がリラックスできます。くれぐれも休憩中にスマホをいじったりしないこと。パソコンから目を離しても、結局手元を見続けていたら意味がありません。
目の疲れを取るには、市販のホットアイマスクやホットタオルなどで目を温めるのも効果的。目の周りの血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。
疲れ目やドライアイ対策として目薬を使うときは、正しい用法・容量を守りましょう。たくさん点眼すれば目が潤うと思っている人も多いのですが、あまりに頻繁に目薬をさすと涙液が洗い流されてしまい、涙液に含まれるムチンなどの保護成分も失われてしまいます。
市販の目薬を買うときは、できるだけ防腐剤が入っていないものを選んでください。防腐剤入りの目薬を頻繁にさすと、目にアレルギー症状を引き起こすことがあります。またメントール入りの目薬は、さすとスッキリして爽快感が得られますが、それによって疲れ目やドライアイが改善するわけではありません。それぞれの製品には効能・効果が記載されているので、使用感だけではなく、「どんな症状に効くのか」をきちんと確認して選んでください。
日常生活では、目を紫外線から守ることも大事です。紫外線を大量に浴びると、目の細胞の老化が進み、白内障や加齢黄斑変性の原因になります。また目の病気は加齢が原因の一つになることが多いので、食生活でもビタミンA・Eなど抗酸化作用の高い栄養素を積極的に摂ると良いでしょう。
この記事は『THE21』2019年12月号より引用いたしております。
【素朴なギモン】暗い所でスマホを見ると目が悪くなるの?
昨夜なぜか寝付けず、つい枕元のスマートフォンに手を伸ばし、すっかり睡眠不足な今日のワタシです。暗闇で見るスマホってまぶしいですよね。明るさの設定は一番弱めにしていたのですが、まだ目がショボショボしています。
暗い所でスマホを見ると、やっぱり目が悪くなるのでしょうか? 調べてみたところ、暗さとスマホの組み合わせが即、視力の低下につながるわけではないようです。暗い所でスマホを見ると眼精疲労が引き起こされ、結果的に目が悪くなりやすいということみたい。
眼精疲労は「目の不具合・環境の不適・心身の悪化」の3つがきっかけで引き起こされます。どうして暗い所でスマホを見ると、眼精疲労が起こるのでしょうか。
まず「目の不具合」ですが、ワタシたちの目は本来「遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすい構造」なのです。でも、スマホはテレビと違い、無意識に顔の近くに近づけて見てしまいますよね。すると眼球はピントを合わせるために毛様体筋(もうようたいきん)という目の筋肉を縮めて、水晶体を厚くするのです。こうした働きによる負担が、眼精疲労を誘発するそうです。
ちなみに、スマホの使い過ぎでピント調節がうまくできなくなってしまった状態の人は、老眼と似た症状なので「スマホ老眼」と呼ばれているそうです(たとえ若い人だとしても!)。
次に「環境の不適」として「VDT症候群」と「暗さ」が挙げられます。VDTとはVisual Display Terminalの略で、パソコン、スマホ、タブレットなどのディスプレー画面を指す総称です。長時間VDTを見続けると、目が赤くなったり、乾いたり、物がかすんだり、二重に見えたりすることが知られています。
暗さは、「一過性スマホ失明」のきっかけになり得るそうです。暗い所でスマホを見るときって、ベッドに寝転がっていることが多いのではないですか? 顔の片側を枕に乗せると、片方の目だけでスマホを見ている可能性が高くなります。その目線をスマホから外すと、一時的に何も見えなくなってしまうのが「一過性スマホ失明」といわれる症状です。
最後の「心身の悪化」は、ストレスや過労、睡眠不足などですが、目の不具合や環境の不適が、余計に心身を悪化させるともいえるでしょう(スマホが原因で寝不足になったワタシのことかも?)。
長時間のスマホ「シワ」の原因に!? 人気美容家の「簡単・目元ケア」
コラムニストの犬山紙子さんと、アプリクリエイターの関口舞さんがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送番組「ホメラニアン」。11月13日(水)の放送にゲストに美容家・深澤亜希さん
テーマ、「#今年のうちにやめたいこと」でした。この調査結果を発表するとともに“明日が楽しみなる”ワンポイントビューティーアドバイスをいただきました。調査結果はコチラ!◆「#今年のうちにやめたいこと」
・スマホを見ながら寝落ち……58%
・二度寝……31%
・それ以外……11%
関口:「それ以外」の回答もたくさん寄せられました。例えば「週末に“寝だめ”をし、体内時計が狂ってしまう生活をやめたい」。やっぱり、寝だめって良くないですよね?
深澤:そうですね。規則正しい生活が“美容の基本”なので、それが乱れることはお肌にも良くないですね。
関口:「間食と夜食をやめたい」という声もあります。寝る前の食事もそうですね。
深澤:ぜひともやめていただきたいですね。
関口:私も、ついやってしまうので一緒にやめましょうね! ところで「スマホを見ながら寝落ちをやめたい」人が58%もいました。美容的には、やはり良くないですか?
深澤:スマホの画面を長く見れば見るほど、お肌にとって深刻なトラブルが起きやすいのです。目が疲れてしまうので、眼精疲労で小ジワの原因に。あと、スマホを見るときは、どうしてもうつむいてしまうので、“うつむきジワ”が刻まれることがわかっています。
関口:うつむきジワ?
深澤:うつむいた状態でスマホを見ると、シワが定着しやすくなってしまうのです。
関口:ひえぇ~~っ。ちなみに、カネボウの調査によると「30代の働く女性の1日の平均スマホ使用時間は4時間54分」。そう聞くと、けっこう長いなと思います。スマホの使用時間が長いほど、シワの悩みも増えるそうで、8割以上の方が、うつむいたときに目の下に現われる“うつむきジワ”を心配されているそうです。
深澤:シワは、1回刻まれてしまうと元に戻すのが大変なので、予防を考えることが大切です。シワができてしまってからだと、時間もコストもかかってしまうので。やっぱり予防が1番ですね。
関口:目が疲れたときは、どんな対策をされていますか?
深澤:“眼球ストレッチ”をしています。目を“ぐるぐる”と回すと、血行が良くなって目の疲れが取れるので。あとは、ホットタオルを乗せると血行が良くなり、目元が一気にイキイキとしますよ。
関口:ホットタオルはいいですね! タオルを少し濡らして、電子レンジでチンすればOKですか?
深澤:はい、簡単にできるので。これから寒くなると血行が悪くなって、シワだけでなく、クマの原因にもなりますから。目元を温めたあとにスキンケアをすると、クリームがすごく馴染みやすいですし、浸透も高まるのでオススメです。
関口:お肌が温かいほうが浸透しやすい?
深澤:冷たいお肌には浸透しにくいので、効果も半減してしまいます。あと、スキンケアアイテムは使い方が大事。同じモノを使っても、丁寧に使うことで、より効果が期待できます。
関口:なるほど、ありがとうございます! あと、先ほど個人的に質問させていただいたことなんですけど……。私、いつもシャワーで直接、顔を洗っていて。「それは良くない」とうかがって(苦笑)。
深澤:それは、今年中にやめていただきたいです(笑)。
関口:(シャワーの水圧が)マッサージにもなって良いと思っていたんですけど。
深澤:そう思われている方が多いと聞きますが、シャワーの場合、体にかかっても冷たくないと感じる温度だと、お肌にはちょっと高すぎるんですね。温度の高いお湯をお肌に当てると、乾燥の原因になるのと、シャワーの水圧がお肌に良くないのです。ぬるま湯での洗顔に変えていただくだけで、お肌の状態がすごく変わってきます。
関口:わかりました。私、シャワーで直接顔を洗うのを今年中にやめたいと思います!
TOKYO FM「ホメラニアン」11月13日(水)放送より)
長時間のスマホ「シワ」の原因に!? 人気美容家の「簡単・目元ケア」から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00010011-tokyofm-life&p=2
中高年を悩ませる老眼…急に近くがよく見えるようになったら要注意!白内障進行のサインかも
老眼は近くが見えにくくなってくる、年齢の変化です。手元の細かい文字が見えにくくなると、そんな年になったなと感じることでしょう。出始めには老眼であることを認めたがらず、かたくなに眼鏡をかけずに過ごそうとされる方もいらっしゃいます。また老眼を軽く見て、市販の適当な眼鏡をかけている方も多いようです。
老眼鏡を使わず無理して見ようとすると、眼精疲労による疲れが蓄積して眼痛や頭痛・肩こり・食欲不振などの体調不良が出現することがあります。不調の原因が老眼や眼鏡が合っていないことということも。老眼を軽く考えず、適切な眼鏡を使うことが大切です。
そもそも老眼とは、ピントを合わせるための水晶体というレンズが年齢とともにかたくなり、水晶体の厚さを変える毛様体小帯という組織が弱ってくることで起こります。近くのものにピントが合わなくなり、また近くから遠くへ、遠くから近くへピントを合わせるのに時間がかかるようになります。
老眼は加齢に伴う変化なので、治療法はありません。また目の中の筋肉はトレーニングで強化することはできませんので、ピントが合いにくくなったら老眼鏡で矯正する以外に手段はありません。老眼と思ったら、まず眼科の診察を受けましょう。違う病気という可能性もありますので、きちんと検査を受けることが大切です。
また老眼鏡には色々な度数がありますが、度が強いほどよく見えるというわけではありません。強くなるほど近くにピントが合いやすくなりますので、生活スタイルや老眼の強さによって調整する必要があります。
ある程度の年齢になった頃に「ずっと老眼だったのに急に近くがよく見えるようになってきた」という現象が起こります。これは喜べない変化で、年齢の変化で白内障が進んできたサインです。白内障で水晶体が硬化してくると、近くにピントが合いやすい近視の状態になってくるのです。急に老眼鏡が合わなくなった、近くが見えやすくなったと感じたら、検査を受けるようにしましょう!!
◆窪谷日奈子(くぼたに・ひなこ)医療法人社団吉徳会・あさぎり病院・眼科医長。眼科専門医。
中高年を悩ませる老眼…急に近くがよく見えるようになったら要注意!白内障進行のサインかも
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-11001543-maidonans-life
デジタル眼精疲労の最大の原因は、ブルーライトではない?
スマホの保護フィルムやメガネのレンズをブルーライトカット仕様にしたものの、あまり目の疲れは軽減していない…と感じている方もいるかと思います。
それもそのはず、今年公開された研究からは、ブルーライトのカットが眼精疲労を軽減しない可能性が示されています。
同様に、目を健康に保つためにはブルーライトが最大の敵ではないのかもしれません。
このへんで一度、ブルーライトに関する認識を整理してみましょう。
オハイオ州立大学の視覚研究者で学内クリニックでの診療も行うフィリップ・ユハスさんが、ブルーライトに関するアレコレを、MedicalXpressの記事にて解説してくれています。
ブルーライトは、本当にヒトの目を傷つける?
可視光のなかで最も波長が短いのが青色光。スマホやパソコンの画面はこのブルーライトを大量に発しています。
ブルーライトはエネルギーが高いこともあり、マウスの実験で網膜を傷つけることが示されました。
こうした研究結果から、ブルーライトが加齢黄斑変性なんかの網膜疾患を引き起こすんじゃないかと言われています。
ただし、ヒトへの影響を調べた研究はいまのところなく、マウスの目への影響をそのままヒトに当てはめることが妥当かどうかについて、疑問の声が上がっているんです。
ユハスさんも、ブルーライトがヒトの網膜を傷つけるとの論調に対しては否定的です。
その理由として、ヒトの目はマウスの目とは構造が違うため、網膜に到達する前に青色光の多くが吸収されること、実験通りのダイレクトな照射方法に関しても、自然には起きにくいことを挙げています。
また、スマホやパソコンの画面がブルーライトを発しているといっても、しょせんは晴れた日の日光の10万分の1ほど。
デジタルデバイスをどれだけ長時間使用しても、電磁界情報センター(ICNIRP )のガイドラインから算出した、目の健康にとっての危険水準には達しないとの研究結果もあります。
それでもユハスさんは、ブルーライトやデジタルデバイスに罪がないとは考えていないようです。
ブルーライトによる主な罪は、網膜の細胞を通して脳内にある体内時計(サーカディアンリズム)を狂わせること。
実際、就寝前にデジタルデバイスで読書すると紙の本に比べて、寝つきが悪くなることが示されていますし、翌日には集中力や脳の活動を低下させることもわかっています。
ただし、ブルーライトをカットするだけでは睡眠の質を改善するのはむつかしい可能性があります。
ブルーライトカットレンズの効果を立証した99件の研究内容をメタ分析した研究では、睡眠の質、パソコン利用の快適さ、網膜への影響に対してのエビデンスが不十分なことが示されています。
デジタルデバイスから目の健康を守る方法
どうやら、ブルーライトにしわざだと考えられがちだった悪影響を軽減するには、デジタルデバイスからの光の量全般をカットする必要がありそうです。
対策として液晶保護フィルムを思いつく方もいるかもしれませんが、多くの製品でカットしてくれる光はスマホを顔から2.5cmほど離すのと同じ程度とのことで、むしろ画面を近づけすぎないよう注意したほうが良さそう。
代わりに以下のような方法を試してみることをオススメします。
就寝前には部屋にデジタルデバイスを持ち込まない
ダークモードを設定して画面からの光の量を抑える
パソコンやスマホを長時間使用する前に人工涙液タイプの目薬をさす(防腐剤無添加のもの)
アプリなどで「20-20-20ルール」を実践する(20分毎に20秒間、20フィート<約6m>先を見る)
疲れ目をやわらげて目を健康に保つ方法については、以前のライフハッカーの記事でも紹介していますので、そちらも参考にしていただければと思います。
デジタル眼精疲労の最大の原因は、ブルーライトではない?
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-00000004-biz_lifeh-hlth