資料
【スマホ老眼チェックリスト診断】最近「目」疲れてませんか?
最近、スマホから目を離した途端に視界がぼやける、なんだか目に不調を感じる…。それって「スマホ老眼」かも。まずは、自分の目の状態をチェックリストで診断!
教えてくれたのは…
医学博士・眼科専門医
荒井宏幸先生
クイーンズアイクリニック院長。みなとみらいアイクリニック主任執刀医。著書『スマホ老眼は治る!』(扶桑社)が話題に。
□スマホの文字が、最近読みづらい
□近くのものを見るとき、つい目を細めてしまう
□1時間以上スマホを見続けていることがある
□肩や首のコリ、頭痛がひどくなっている
□最近、ドライアイが気になる
□遠くを見たあと、近くを見るとピントが合いにくい
□スマホ画面から目を離すと、周囲のピントが合わない
□スマホやパソコンを一日8時間以上使うことが多い
□スマホのゲームにハマってる
□照明が暗いレストランでメニューが読みづらい
スマホの見すぎでピントが合わなくなるのが「スマホ老眼」
最近、若い世代に増えているというスマホ老眼ってどんなもの?
「ものを見るときのピント調節にかかわっているのが、目の“毛様体筋”という筋肉と、レンズの働きをする“水晶体”です。遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体が薄くなり、近くを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなることで遠くや近くにピントが合います。本当の老眼は加齢により水晶体が硬くなってしまいピントが合いにくくなって起きます。一方、スマホ老眼はスマホの見すぎで近くにばかりピントを合わせ続けることが原因。これにより毛様体筋が過緊張してけいれんしたような状態になり、遠くや近くに視線を移したときにピントが合わず、見えにくくなるのです。眼精疲労や肩こりなど体の不調にもつながるので、早めの対策が必要です」
【スマホ老眼チェックリスト診断】最近「目」疲れてませんか?
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000022-nkgendai-hlth
【医師に聞く】20代に多い「スマホ老眼」って何?
スマホの使いすぎは、目に悪影響を与えるのだろうか。さまざまな疑問に答えていただいた。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
【この記事の監修医師】
小西美奈子先生(こにし・もりざね眼科 院長)
慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、済生会神奈川県病院、国立病院機構東京医療センターの各勤務、済生会神奈川県病院眼科医長就任をへた2004年、こにし・もりざね眼科院長就任。専門である「オキュラーサーフェス(角膜疾患、結膜疾患、ドライアイ、アレルギー性結膜炎など)」を軸に、目の総合的な診断・治療をおこなっている。日本眼科学会認定眼科専門医。日本角膜移植学会、日本角膜学会、日本眼科手術学会、日本弱視斜視学会、日本抗加齢医学会の各会員。
ズバリ、「スマホ老眼」とはどのような症状のことですか?
小西先生:
目の疲れによってピントの調節力が働きにくくなった状態の通称です。ピント調節筋は、近いところを見るときに使うんですね。遠くは力を抜いていても見えます。ですから、主に手元側が見にくくなり、老眼と同じような症状になるのです。
仮性近視とは違うのですか?
小西先生:
違います。仮性近視は、ピント調節筋の緊張が解けなくなって、“遠くが見えづらくなる”状態のこと。目の筋肉がこわばってしまうのです。 老眼やスマホ老眼とは逆の見え方になります。
「スマホ老眼」は、どのような年代に顕著なのでしょう?
小西先生:
実は、スマホを使っている限り、どの年代でも起こりえることです。ただ、40代以降の方はもともと老眼の傾向にありますので、自覚が薄いのです。むしろ、若い方のほうが気付きやすい。そのような事情もあり、「スマホ老眼は若い方に多い」という図式ができあがってしまったのではないでしょうか。
本当の老眼なのか「スマホ老眼」なのかは、区別できるのですか?
小西先生:
視力検査による診断が可能です。老眼とは、目のレンズにあたる水晶体が硬くなった症状のこと。いつでも近くが見えにくくなります。なります。他方の「スマホ老眼」なら、普段は近くは見えますがスマホ使用後に近くが見えにくくなります。実際はもう少し複雑ですが、もともとの視力を元に判断していきます。
どのような行動が「スマホ老眼」を招くのでしょう?
小西先生:
近い位置で目を使い続けることです。例えば本を読む場合、一般的には30センチほどの距離を置きますよね。ところがスマホの場合はもっと近くて、半分くらいの距離で見る人もいるのでは。この距離は、人間が自然にピントを合わせられる位置のギリギリか、むしろそれを少し越えています。ですから、スマホ固有の通称となったのではないでしょうか。
暗いところでスマホを操作する影響はあるのですか?
小西先生:
よく「暗いところで目を使うと悪くなる」と言われているものの、実は、因果関係が示されていません。目にもっとも悪影響を与えるのは、やはり「距離の近さ」と「長時間の操作」です。
老眼状態以外で起こりえることがあったら教えてください。
小西先生:
ドライアイに加え、スマホを操作する姿勢によっては肩の凝りや頭痛などが考えられます。スマホに集中すると、まばたきの回数が減ってくるので、目の渇きを起こすのです。元からの眼精疲労に加え、よりショボショボした感覚が出てくるでしょう。
普段から気をつけたいことはありますか?
小西先生:
「スマホをできるだけ離して操作する」、「適度に目を休ませる」、「遠くを見る」、「意識的にまばたきする」などでしょうか。スマホを目から30センチも離すと、きっと、見にくくなるでしょう。しかし、できる範囲で頑張ってみてください。
メガネを活用するのはどうですか?
小西先生:
ピント調節筋の負担を軽くしますから「有効」といえるでしょう。40歳以下の方でも、目の疲れ具合によっては、軽度の老眼鏡を用意してみてもいいと思います。
目が疲れてしまったときのアドバイスもお願いします。
小西先生:
血流を増やす意味もかねて、ホットタオルの活用をお勧めします。ホットタオルに限らず、目の周りを温めてくれるグッズも販売されていますよね。逆に、冷たいほうが気持ちいいという方は、それでも構いません。「疲れが取れた」と感じるほうを選んでみてください。
目薬はどうなのでしょう、ドライアイにも有効な気がします。
小西先生:
市販の目薬の中には、刺激成分などが強すぎて、かえってドライアイを悪化させるものもあります。たしかに目薬をさした瞬間は「スッキリ」するものの、その後が心配ですね。本来、爽快感は「目に必要ない」感覚です。もちろん、眼科医院で処方した目薬なら問題ありません。
どのようなときに治療が必要なのでしょう?
小西先生:
前述した注意点を守っても症状が改善されず、お仕事や生活に支障を感じた場合は、遠慮なくご相談ください。メガネや点眼薬による治療をおこないます。
やはり、スマホの使いすぎは、目に良くないことなのでしょう。見え方に悩む患者数が増加しているのも、あながち無関係とは言い切れません。スマホを「使うな」とは言わないまでも、距離や時間の工夫ならできるはず。また、仕事の都合上などやむをえない場合は、メガネの活用を検討してみてください。
Medical DOC
【医師に聞く】20代に多い「スマホ老眼」って何?
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000022-nkgendai-hlth
肩凝り・頭痛は眼精疲労かも…老視対策は40代半ばで始めるべき
スマートフォン(以下、スマホ)やパソコンの長時間操作は疲れ目(ひどくなると眼精疲労)の原因になるが、加齢によって進む「老視」の原因のひとつにもなる。
人が物を見るとき、目はカメラのレンズの役割をする水晶体の厚さを調節し、ピントを合わせている。その水晶体の厚さを調節しているのが、水晶体の周りに付いている「毛様体」という筋肉だ。遠くを見るときは、毛様体筋が緩んで水晶体が引っ張られて薄くなる。逆に近くを見るときは、毛様体筋が収縮(緊張)して水晶体を膨らませてピントを合わせている。
しかし、年を取ると水晶体の弾力性が次第に失われていく。すると、水晶体の厚みを増すことができなくなるため近くの物がぼやけて見えにくくなる。これが老視だ。「梶田眼科」(東京都港区)の梶田雅義院長が言う。
「老視の初めは毛様体が目いっぱい頑張って働くので、どうにか見えています。だから自分が老視だと気づきにくい。そのため、疲れ目の状態を放置してしまい、眼精疲労に悪化させてしまうのです。しかし、眼精疲労に伴う肩凝り、頭痛、自律神経失調症などは体の症状なので、本人は目が原因だと思わないのです。40代半ばになったら老視対策(眼鏡の使用)を考えた方がいいでしょう」
疲れ目の元凶は、近くを見ている目のピントの位置を長時間動かさないでいること。水晶体の厚さを調節している毛様体筋や、視線を上下左右に動かすための「外眼筋」とういう筋肉(6本)などが凝り固まってしまうからだ。スマホやパソコンの操作、長時間手元を凝視するデスクワークのとき、10分に1度は3メートルくらい先を見るのがいいのは、毛様体筋や外眼筋の凝りをほぐし、血流を良くしてリフレッシュさせるためだ。
眼鏡レンズを選ぶなら…
目が疲れてきたときには目薬を差すのも有効。しかし、市販の目薬には、さまざまな有効成分が配合されていて、種類が多いので、店頭の薬剤師に相談するのがいい。ピント調節機能を改善させるなら「ネオスチグミンメチル硫酸塩」が配合されているもの、外眼筋の疲れを緩和させるなら「ビタミンB12」などが配合されている赤色の目薬がお薦めという。
ただし、目薬を差す回数は1日3~4回、多くても6回未満。あまり多すぎると含まれる防腐剤などの副作用で、角膜に傷がついたり、炎症を起こす場合があるので注意しよう。
目の乾きが慢性化するドライアイになっても目が疲れるが、梶田院長は逆に「疲れ目がドライアイを引き起こしている」と指摘する。
「ドライアイで最も多い涙の質に異常があるタイプには、自律神経が関係しています。目は近くにピントを合わせるときは副交感神経が優位になり、遠くを見るときは交感神経が優位に働きます。それで副交感神経優位の疲れが続くと、涙が蒸発しやすいサラサラ涙に変わるのです。遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズで目を疲れないようにして、副交感神経をあまり刺激しないようにすると正常の涙に戻ります」
重いドライアイでは、涙の出口を“涙点プラグ”という栓で塞ぐ治療法がある。その場合でも、適正な眼鏡やコンタクトレンズを処方することで涙点プラグが必要でなくなる患者が、これまでも何人もいるという。
眼鏡は、今は一つで「遠中近」のすべてをカバーできるのが一般的。レンズは、度数の勾配が滑らかな、ここ2~3年に発売された新しいデザインのレンズを選んだ方がいい。できれば、両目で3万~4万円くらいの費用(フレームは別)はかけてもらいたいという。
「フレーム選びで重要なのは、鼻パッドの部分です。金属の根っこがあり、先にパッドを別途ネジで留める箱状のものが付いてるものがいい。鼻パッドは“眼鏡の命”で、目とレンズの距離は12ミリと決まっています。ここがしっかり固定されていないと、矯正が狂って逆に目が疲れます」
コンタクトレンズの場合は、度数よりもレンズのカーブが目の形に合っているかどうか。日本人は西洋人に比べて黒目のカーブが緩やかで、そこにカーブのきついレンズを入れると、眼球に吸い付いて角膜を傷つけるなどのトラブルの原因になる。
レンズは、涙で黒目の上に浮いているのが適正な状態。まばたきをするたびにレンズが少し動いて、涙が入れ替わって安全に機能するという。眼鏡やコンタクトレンズは、必ず眼科で処方してもらうことが、目や体を健康に保つ鉄則だ。
このニュースは
肩凝り・頭痛は眼精疲労かも…老視対策は40代半ばで始めるべき
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000022-nkgendai-hlth
スマホから目を守ろう!
目は口ほどに物を言う
日本中、いや、世界中で「眼精疲労問題」が深刻になっていると思われる現代社会。
スマホの普及によって一日中画面を見ている状況ですよね。そして、最近私の周りで、目の炎症を起こしている人が急増しているのです。ドラッグストアの目薬コーナーを見ても納得ですよね。
コンタクトレンズやエアコン、スマホの普及…人間の生活が便利になるほど、目の負担は増えるばかり。ほとんどの方がドライアイなのではと思うほど。この「目問題」…目だけではなく、目の周りの皮膚にまで影響を及ぼしているに違いないと思います。肌を見ればその方のライフスタイルが透けて見えると考えている私ですが、目元はそのライフスタイルを構築する“知性”が映し出されていると思うのです。
「目は口ほどに物を言う」。“目”が付いた単語やことわざも多いですよね。それほど目は、内面もライフスタイルをも表現できるということなのでしょうか。
目の老け方は、まぶたが重くなるか凹むか
目の炎症や加齢が重なり、大きく二つに分かれる「目の老け方」があると思います。
1つは、眼瞼下垂が代表的で、まぶたが重くなり、目を大きく開けようと額を持ち上げる癖が定着して額のシワまで目立ってしまう…私がこのタイプです。
もう1つは、疲れた日が続くなどダメージによりまぶたが凹み、落ち込んでしまうタイプです。休息すると改善されやすいのですが、それを繰り返すうちに、凹みが定着してしまうタイプです。
また、その両方の問題が重なっている方も多く見受けられます。年齢以上に目元だけ老けてしまうのであれば、今の生活や美容の状況を改めて考えるタイミングではないでしょうか。
35歳までに習慣にしたい、アイケアのコツ
目元の悩みは、シミやシワよりも改善するのがなかなか難しいため、目元の印象がそのまま、その人の第一印象になってしまっては、とても残念なことです。
私が目元に対して、35歳までにしっかりとケアしていればよかったと思う2つのことを皆さまにお伝えしたいです。
アイクリームやリンクルケアクリームは、眉毛を超えて額近くまで塗ってみてください。目の動きと同様、眉毛も動き、額も動いているのでケアが必要です。朝のケアはメイクがあるので難しいという方は、夜だけでも広範囲に塗ってください。その際、眉頭から眉のラインに沿って少し力をいれてなぞってみてください。意外に凝っているのがわかります。
そして、ホット&クールタオルです! お肌の血行促進にとてもいいのは勿論ですが、目の周りに沢山ある毛細血管の流れを促進してくれるので、目の疲れも取れ、むくみも解消されるのを感じます。
このニュースは
スマホから目を守ろう!
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00010001-vingtcinq-life
仕事のせいで視力が悪化 気を付けるべき5つの兆候
米国で「健康な視力月間」とされる5月はもう過ぎてしまったが、目の健康は年間を通して投資する価値があるものだ。
職場での眼精疲労は非常に一般的で、著名検眼士のマイルス・ザッカイム博士は患者にこれを最初に尋ねている。
「私は患者にあいさつをしたらすぐに、仕事で頭痛や目の疲れ、ドライアイを感じるか聞いている」とザッカイムは語る。
35年以上の経験を持つザッカイムは目の健康業界を破壊し、目の検査を歯のケアと同じくらい日常的に扱う重要性を人々に教示している。ザッカイムは目のニーズを満たすワンストップショップ(一つの場所で必要なものが全て買える場所)「ザック(Zak)」を共同創業し、何に気をつければよいかや、目の検査を毎年受けることが健康に欠かせない理由を教えている。
「大部分の時間をコンピューターの前で過ごすと、目に害を与えかねない」とザッカイムは語る。
以下は、ザッカイムが教えてくれた、仕事が目に影響を与えていることを示す5つのサインだ。
1. 頭痛が頻繁にある
コンピューターの前である程度の時間を過ごしただけで目の上あたりの前頭やこめかみに痛みを感じたら、それは焦点を合わせることに問題が生じている兆候かもしれない。ザッカイムは「眼科医の判断に基づくコンピューターとの距離に合わせて調整した読書用眼鏡を使うことで、この症状が緩和されるかもしれない」と述べている。
2. 目を細める
コンピューターの画面を見るときに、目を細めなければならなかったり、目がヒリヒリしたりしたことはあるだろうか?
「画面を見ていると、まばたきをせずにじっと見つめてしまいがちになり、眼表面が乾いてしまう。
表面が乾くと、目に入ってくる光が乾いた表面に散らばるため、ヒリヒリする感覚が生じる」とザッカイム。
このような兆候が、眼鏡の必要性からくるものではない場合、目を潤す点眼薬を使ったり、頻繁にまばたきをして涙が十分に出るようにしたりといった対処ができる。
このニュースは
仕事のせいで視力が悪化 気を付けるべき5つの兆候
から引用しています。
【引用元ページURL】https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190820-00029160-forbes-hlth&p=1